こんにちは。こどもおっさんのワタル(@omocha_kosodate)です。「幼少期に本を読む癖をつけるといい!って聞きますが、どう思います?」とよく聞かれます。そんなとき私は、かぶせ気味に「知育っていう意味?」と聞き返しつつも、続けざまに「あそび絵本がブームです!」と聞かれてないのに、すすめちゃいます。笑
我が家の本好き息子たち
・・・小学生の長男君は本が好きです。図書館でまとめ借りした本を1日1冊くらいのペースで読みます。次男君はそれを見ならってか、同じように絵本を眺めています。ママが小さい頃から本好きだったので、毎日みんなで読書タイム。私はその隙にSNSですが。笑
あそび絵本って何?
これまで他の記事では・・・「調べる」「読む」そして「実物を見に行く」が知育によい・・・という説に乗じて、「図鑑」をたくさん紹介してきましたが、この「あそび絵本」というジャンルは、「パズル」「ゲーム」などの「脳トレ的な本」と位置付けています(あくまで私が勝手に言っているだけですので誤解なく!)。
そして、「図鑑」が「知識」なら、「あそび絵本」は「発想力」を養える・・・とまぁ、大袈裟に書いてみましたが、「あたまがよくなる!」なんてキャッチフレーズはよく聞くけど、単純に子供と一緒にやると楽しいです。代表例は・・・「ウォーリーを探せ!」ですね(古い!)と、、、例えてしまうオッサン世代です。笑
この本が「オススメ」な理由
では、何故この本なの?という点についてですが・・・「あそび絵本」のジャンル内訳として「かくしえ」「めいろ」「まちがいさがし」「みつけ」「なぞとき」が代表であると考えています。
我が家では各ジャンルの色々な「あそび絵本」を読んでいますが、この本・・・前述のジャンルが全部はいっているのです!そして、ストーリー仕立てでページがすすんでいく上に、易しいものから、だんだんと難しいもの・・・という構成なので全く飽きないのです!最初にお試しの「あそび絵本」として、とてもオススメです。
そう実は、幼稚園児の次男君のお気に入りで、毎日パパも付きあわされて・・・一緒に脳トレさせていただいております。意外と難しくて、「かくしえ」の発見なんかは互角・・・いや負け気味です。笑
まとめ
こどもおっさんワタル「まとめの独り言」・・・「あたまのよくなるあそび絵本のひとつ・・・どろぼう団をつかまえろ・・・はジャンルを網羅!パパママも一緒に脳トレしちゃおう!」以上が私が考える最もシンプルな「西東社・どろぼう団をつかまえろの紹介」です!!!それではまた。ごきげんよう。